自宅をリフォームすることになったけど

近隣への挨拶は必要なのかな?

業者の方が行ってくれるらしいよ
業者の方がご近所さんへ
リフォーム前の挨拶に出向いてくれるようですが
本当のところそれだけでいいのでしょうか?

結論です!
あなたも挨拶に行ったほうがいいです。
ご近所さんと普段から仲良くしてる場合でも
あまり親しくしていない場合どちらでも
トラブルを避けるためにはあなたも出向いていきましょう。
それでは、挨拶のタイミングやどのようなことに注意したらいいのかを解説していきます。

リフォームで家が綺麗になっても、
その後のご近所付き合いが最悪なことになるのは嫌ですよね。
正しい挨拶の仕方を知っておくことはリフォーム成功の大切なひとつです。
ぜひ、確認して役立てて頂けたらと思います。

リフォーム前の近隣への挨拶。タイミングと手土産は?
これからリフォームをするとなると、ご近所さんにいろいろと迷惑になることがあります。
そうすると事前に挨拶に行くのは、常識的なことだと思いますよね。
リフォームをして家が綺麗になっても近隣とのトラブルが発生してしまったら悲しいですよね。
物は壊れてもリフォームできますが
ご近所さんときまずい状態になったりトラブルが発生してしまうと
修復するのはとても大変だと思われます。

リフォーム業者の方が行ってくれるなら
それでよくないのかな?
ですが、普段の生活でご近所さんと顔を合わせることもあるので、
事前にあなた自身が挨拶に出向いて行っていた方が
工事中もリフォームが終わった後もお互いに気持ちがいいのではないかと思います。

いつ頃に行ったらいいのか
どんな風にしたらいいのかとわからない方も多いと思います。
そこで、リフォーム前の挨拶のタイミングや手土産について解説していきます。
リフォーム前の挨拶は一週間前までに
タイミングとしては、リフォームが始まる一週間前くらいから挨拶に出向いていきましょう。
ご近所さんのライフスタルにもよりますが、
一般的には平日は避けて、土日祝のあまり早くない午前中がお勧めです。

土日祝がお仕事の方もいたり
小さいお子さんがいたり
わかっていたら、ご近所さんのライフスタイルに合わせてあげるのがいいですね。
挨拶に行く場合は以下の4点は必ず伝えるようにしましょう。
・どんなリフォームをするのか(工事内容)
・リフォームの期間
・リフォームの時間、曜日
・リフォーム業者の車の出入りについて(どんな車が駐車するのか)
・リフォーム業者の連絡先
以下のように書面にしてお渡しするといいでしょう。
近隣の皆様へ
リフォーム工事のお知らせ
この度は下記日程にリフォーム工事を行うことになりました。
つきましては工事期間中、大変ご迷惑をおかけ致しますがご協力のほどよろしくお願いします。
■あなたの名前
○○○
■工事内容
浴室のリフォーム
■リフォーム期間
○年○月○日~○月○日を予定しております。
■工事時間
平日 午前9時~午後4時くらい
(土日祝は休日)
■社用車
軽トラック一台を自宅駐車場に停めます。
■連絡先
設計・施工業者
有限会社○○○ 担当者 ○○○○
○○市○○○町 5-5
電話番号 0120-000-0000
事前にわかる範囲で、
工事に伴う大きな音や振動、ほこりが立つなどを伝えておきましょう。
リフォーム業者の車については、
駐車の位置や時間帯などは細かく確認をとっておくといいでしょう。
挨拶は業者任せではなくあなたも行きましょう。
リフォームの挨拶は業者も行いますが、
業者だけに任せておくのは避けた方がトラブルなくすすむと思います。
業者と一緒に行くのもいいですが、
おすすめしたいのは業者よりも先にあなたが挨拶に出向くのが印象もよく
その後もスムーズに行くと思われます。
業者が先に行くと訪問営業と疑われることもあります。
ご近所さんも警戒して対応しなかったなどになると、
印象が悪くなってしまいます。
あなたが先に出向いて行き、
あとから業者も挨拶にお伺いすると思うのでその時に何かあればお伝えくださいと
一言添えておくといいでしょう。
挨拶の時に手土産は必要

リフォームの工事内容により、
期間が短い場合や車の出入りがなかったり、騒音やほこりの心配がない場合は
挨拶だけでもいいでしょう。
期間が長い、車を駐車する、騒音が大きいや長いなどの場合は、
ご迷惑をかけて申し訳ないとの思いを込めて手土産を持参するのがいいでしょう。
では、どんな物が手土産に適しているでしょうか。
目安として以下の物をみてみてください。
・1000円以内の物
・キッチン洗剤
・ラップ
・タオル
・お菓子
生活用品であなたがもらって嬉しい物でいいと思います。
また、ご近所さんの家族に子供がいる、お年寄りがいるなど考えて選ぶことも考えてみてください。
お菓子は日持ちがする物、小分けされている物などの気遣いがあるといいでしょう。
個人的に親しくしているなどで、
好みがわかっているなら相手が好きな物を持参すると喜ばれると思います。

喜ばれる物を渡したいですよね。
のしは必要?

水引きを使用した紅白の蝶結びの外のしを付けることが一般的です。
「ご挨拶」と表書きして手土産の外側に取り付けましょう。
ただ、のしは必ず必要というものではありませんので、のしを付けないままお渡ししても大丈夫です。
また、リフォーム業者が工程表と一緒にタオル等を用意している場合があります。
事前に、挨拶についてリフォーム業者と話し合っておくといいでしょう。
挨拶する範囲の違い
お住まいの住居のタイプでリフォーム前の挨拶の範囲は違ってきます。
一戸建てとマンション・集合住宅でリフォーム前の挨拶する範囲をご紹介します。
一戸建て住宅の場合

リフォーム内容にもよりますが、一軒家の場合は「向かい3軒、裏3軒 両隣り」が目安です。
自治会のある地域では、色んな規定がある場合がありますので自治会長へも挨拶は忘れないようにしましょう。
その際は、特に手土産は必要ないと思われます。
マンションや集合住宅の場合

マンションでのリフォームの際は規約があり、事前の工事開始日や内容をマンション管理人に告知しておきましょう。
マンションや集合住宅における挨拶の範囲は「上3軒、下3件、両隣」です。
エレベーターや階段に面した部屋のお宅にも、書面は投函しておきましょう。
不在の場合
挨拶に何度か足を運んでも留守だった場合は、書面と手土産をポスト投函しておきましょう。
書面は対面で挨拶するものと同じで大丈夫ですが、冒頭に以下のような言葉を付け加えた方が丁寧です。
「何度か、お伺いいたしましたがお留守だったために書面にてお伝えさせて頂きます。」
何度か訪問したことをお知らせしていた方が、印象が良いと思います。
最近では、コロナなどで対面を避けられる方も多くなっていますが、
お会いできなかったからといって何もせずにリフォームを始めてしまうということは避けましょう。
工事中にばったり会ったときはとても気まずいですし、
トラブルにもなりかねませんので必ず挨拶の意思は届けるようにしましょう
まとめ
リフォーム前の挨拶は、ご近所付き合いをリフォーム後も円滑にするためには必要だと理解して頂けたと思います。
リフォームをすると決まると、リフォーム後が楽しみになりますが
ご近所さんが迷惑にならないかと考えるあなたはとても心配りができている方だと思います。
リフォーム後も今まで通りご近所さんと上手くお付き合いができていけばいいですね。