悪徳リフォーム業者の手口を見抜く!奴らの優しいふりに気を付けて!対処法も教えます。

リフォーム悪徳業者をイメージしてみてください。

黒い服を着て
悪そうな顔でニヤリと笑みを浮かべている
横柄な態度で脅してくる

めちゃ悪い奴って感じ?

いかにも悪そうって感じのイメージが浮かびませんか?

実際は真逆です!

騙されてしまった人にリフォーム悪徳業者がどんな人だったか聞いてみると・・・

とてもキチっとした身なり(スーツ・作業服)
優しそうで笑顔が印象的
丁寧で親切な態度

このようにとても感じの良い信用できそうな人だったと言います。

これも彼らの手口のひとつです!

こんな人なら信用しそう

リフォーム詐欺に騙されて泣き寝入りする前に、どんな手口でかかってくるのか知っておきましょう。

騙されないためにはどうしたらいいのかを知っておくと
誰かが突然ベルを鳴らしても安心です!

これからリフォームを考えている方は参考にされてください。

悪徳リフォーム業者の手口を見抜く!被害の件数

自分は絶対に騙されないぞ!と思っている人も巧妙な手口に知らず知らずのうちに相手のペースに引き込まれてしまって被害にあってしまった

リフォーム詐欺はその道のプロなのでとても巧みな手口と話術で近寄ってきます。

現在もどれくらいの被害件数があるのか、また騙されないためにセールストークの例を見て学習しておきましょう。

悪徳業者のリフォーム工事の被害件数

実際に悪徳業者にだまされてしまったなど耳にすることもあると思います。

それではどれくらいなのか数字で見てみましょう。

訪問販売によるリフォーム工事・点検商法

年度2020202120222023
件数8,7869,75310,0761,238(前年同期 991)
国民生活センター

点検商法

年度2020202120222023
件数7,0247,4318,133(前年同期 796)
国民生活センター

相談件数は2023年5月31日現在(消費生活センター等からの経由相談は含まれていません)

年々増加している!これは怖いよ!

どのような手口で被害に合っているのかを見ていきましょう。

悪徳リフォーム業者を見抜く一言は?

まず、いきなり訪問してくる業者はリフォーム詐欺だと疑ったほうがいいでしょう。
簡単に家に入れるのは危険です。

とくに、家に一人でいる場合は絶対に家に入れないようにしてください。

家に上がると契約するまで帰らないよ!

優しく丁寧な口調や態度でも例のような言葉を言ってきたら、用心してください。
悪徳業者の可能性が大きいです。


騙されてしまってからでは遅いです!

ぼったくりや手抜き工事をされる前に手口を知っておくと突然の訪問にも対処できます。
それでは見ていきましょう。

無料でお宅を点検しますよ!

誰でも「無料」という言葉に弱いですよね。
何かあっても損がないという感じなので、ついお願いしてしまうと危険です。

無料につられちゃダメだよ!

ニコニコと笑顔でやってきて、よかったら無料で屋根などを点検しますよ!と言ってきたら用心してください。

汗だくで屋根に上って汚れている箇所の掃除をしてくれたりすると信用してしまいますよね。
こんな風に親切なふりをして騙しにかかってきます

今だけ「モニター割引」「キャンペーン価格」

今ちょうど今日まで「キャンペーン価格で○%もお得です」と期日を迫っていたり、この地区ではまだ初めてなのでPRのため「モニター割引」をさせて頂きます。

このように価格をかなり下げて提示してきますので安さに釣られて契約しないようにしてください。

安すぎるのは危険だよ!

安い価格で手抜き工事や雑な工事をされる可能性があります。

今すぐ修繕しないと大変なことになります!

自分たちの利益を優先している悪徳業者にとっては早く工事を始めて大金を得ようとします。

「今すぐやらないと高くなる」「急がないと大変なことになる」など不安を募らせるような言葉を言ってきたら悪徳業者だと思ってください。

急に怖い言い方するらしいよ!

ご近所で工事をさせて頂いています!

挨拶に来ただけかと思ってドアを開けたら、お宅もどうですか?と怒涛の売り込みをしてきます。

本当に近所の方が工事をしているのか聞いてみましょう。

あいまいなことを言ったりごまかしたりした場合は悪徳業者の可能性が大きいです。

話が進んでしまっていたら、聞くタイミングを逃してしまって相手の思うつぼなので早めに聞いて確認してみてください。

「(大手企業)の委託できました!」「(大手企業)の系列の会社です!」「水道局の・・消防局の・・」

誰もが知ってるような知名度のある会社や職員を名乗ったりする場合も疑わしいと警戒してください。

知らないので確認します!

とはっきり言おう!

実際に実在する会社なのか、職員を名乗るときは直接連絡してみることをおすすめします。

「確認する・連絡する」と言ったことを伝えると言い訳をしたり動揺するなどみられたら怪しいです。

実績つくりのために値引きを致します!

首から名札を下げてスーツを着込み優良なふりをして名刺を差し出します。

こちらがこんな会社知らないなと首をかしげているとこの地域ではまだ工事させて頂いてないという。

そのため「実績つくりのために値引きをします。」と言ってきます。

相場はこれくらいだけど、相場よりも安い価格を提示してきますが、相場と言っておきながら非常に高い費用を提示している場合があります。

実績つくりと言う言葉が出たら悪徳業者を疑ったほうがいいでしょう。

悪徳業者の対処法は?

悪徳業者の手口をご紹介しましたが、こんなことを言われても「自分はぜったい騙されない!」と思う方も多いと思います。

実は騙されてしまった人もほとんどの人がそう思っていました。

悪徳業者は騙しの「プロ」です!

まず冒頭でお話したように、悪徳業者は見た目や態度がとても好感度が高くとても感じがいいんです。

最初は警戒していても、いつの間にか心をつかんで警戒心を無くしてしまうような話術を持っていますのであっという間に信用してしまうのです。

では、営業マンが訪ねてきたらどうしたらいいのでしょうか?

どうしたらだまされないようにできるのでしょうか?

その対処法がありますので、ご紹介します。

訪問営業の話を聞かない

悪徳業者の多くは訪問営業という手段を取っています。

まず、家に突然に営業マンが来ても
「話を聞かない」「家にあげない」これを徹底していたら騙されることもないと思います。

家に一人でいる場合はぜったいに家にあげないようにしましょう。

一人だと判断できず、なかなか帰らないので契約してしまうといったことになりかねません。

家に一人でいる時は
話を聞くのも家にあげるのもぜったいダメだよ!

即決をしない

「今日中に契約すると割引します」「今すぐしないと費用が高くなります」などと、急がせるような言葉を言ってきたら怪しいです。

ぜったいにその日の契約はしないようにしてください。

優良な業者なら「ご家族と検討されてみてください」「相見積もりをとって比較してみてください」などと早急に契約を迫るということはありません。

早急に対処しなければいけないときも、誠実な業者ならその日に契約を迫ったりはしないので落ち着いて判断しましょう。

はっきりと断る

話を聞いているうちに今までの手口と言われるような言葉を言ってきたらすぐに断りましょう。

あいまいな態度を取っていたらもう少し押せば契約するかも思われて長引いてしまいます。

泣き落としのようなことを言ってくるとなかなか断りづらいといったことにもなりかねませんので、はっきりと「お断りします!」「必要ありません!」「契約しません!」と断言してください。

業者名を検索する

名刺や業者のパンフレットの情報を検索して会社名や所在地や口コミなどをネットでリサーチしてみましょう。

電話番号の記載がない場合も怪しいです。

掲載している場合は実際に電話をかけてみましょう。

まったく違うところにかかってみたり、つながらなかったりする場合は悪徳業者です。

口コミに「騙された」「ぼったくりにあった」など書かれていたら間違いないです。

まとめ

悪徳業者の手口!参考にしていただけたでしょうか。

家の補修やリフォームは素人ではいろんなことがわからなくて判断がつきかねますよね。

そこを付けこんで、親切なふりをして近づいてきます。

もし修繕やリフォームが必要な場合は、優良な業者を紹介してくれる無料のサイトがありますので、そこを利用するのが失敗がありません。

良い会社ばかり

騙されてしまったらお金もその期間も無駄になります。

またやり直しのお金も期間もかかります。

手口をわかっていることで対処できますね!

あなたが騙されることがないように・・・

願っています・・・

【PR】タウンライフリフォーム

タイトルとURLをコピーしました