PR

浴室にブラインドはいらない?カビや掃除について解説します。

ブラインドいるの
記事内に広告が含まれています。

お風呂のリフォームを検討しているけど

ブラインドはいらないかな~

浴室内の窓にブラインドをつけると、外からの目隠しになって便利だと思いますよね。

外から見えるとイヤだよね!

お風呂でゆっくりと安心してくつろぐためにはブラインドは必要だと思われますが

カビがつきやすい、掃除が大変などと思ってる方も少なくないようです。

掃除が大変なのはイヤなのよね

そこで、お風呂のブラインドの役割やカビや掃除について解説していきます。

これから浴室のリフォームを検討している方はあなたのお風呂に

ブラインドがいらないのか?
いるのか?
わかりますのでぜひ読んでみてくださいね。

お風呂の窓からの目隠しや換気を良くするためとしてよく使われているのがブラインドです。

なくてはいけないと思われてましたが、最近ではブラインドをつけないご家庭もあるようです。

つけなくても問題ないのかな?

では、一般的に浴室内でのブラインドはどのような役割があるのでしょうか?

浴室のブラインドの役割

浴室内の窓にとりつけるアイテムとしてはブラインドは一般的によく使われています。

ブラインドは羽根の向きを調節することにより、外からの視線をさえぎることができます。

お日様の光をほどよく入れながら、外部から見えないようにすることも可能です。

すりガラスは濡れると透けるのもあるよね!

プライバシー保護や換気をよくすることにとても便利なアイテムです。

カビやサビに強い素材のブラインドもあり掃除もラクにできます。

ブラインド以外のアイテム

ブラインドの他にお風呂の窓の目隠しのアイテムとしては以下のようなものも使われています。

ロールスクリーン
つっぱり式になっているものが一般的
はっ水加工が施されている
遮熱断熱機能つきのものもあり寒さ対策になる
換気するときはスクリーンを全開するためプライバシー保護が損なわれる

カーテン
つっぱり棒などで手軽に設置できる
種類が豊富でインテリア感覚で選べる
シャワーカーテンや浴室内用ははっ水加工が施されている
カビがつきやすいのでこまめなお手入れが必要

目隠しシート
手ごろな価格で利用できDIYも可能
種類が豊富にあってインテリア感覚で選べる
窓の材質によって使用できない場合もある
カビがつきやすいので小まめなお手入れが必要

ブラインドの代わりって
いろいろあるんだね!

お風呂の窓につけるアイテムは、プライバシー保護のためと換気をよくするためが主な役割となっていることがわかりました。

では、お手入れについてはどうなのでしょうか?

浴室のブラインドはいらない カビや掃除について

浴室以外の部屋にブラインドをつけているご家庭もあると思います。

ブラインドは細長い羽根がたくさん連なっている構造になっていて、その羽根や細かいパーツにほこりがたまって掃除がしにくいイメージがあります。

羽根にほこりがつきやすいよね!

お風呂のブラインドの掃除

部屋のブラインドと違って浴室内のブラインドのお手入れは、水やお湯を簡単にかけることができるので比較的ラクだと考えられます。

洗剤がまわりに飛び散ってしまっても問題ありませんので、シャワーで洗い流せば簡単に掃除ができます。

そうか!
シャワーを思いっきりかけられるね。

ブラインドにはカビがつきやすいのではと心配になりますが、こまめにシャワーで洗い流すと対処できるようです。
耐水性や防カビ性があっても、浴室内は湿気が多いのでブラインドは汚れてしまいます。

換気を十分に行わないと細かいパーツの部分にカビが付きやすくなります。
ポイントとしては、フッ素コート加工がされているブラインドを選ぶといいでしょう。

汚れが付着しにくく布で軽く拭くだけでキレイにできます。防カビ性も耐水性もアップします。

カビや掃除について問題がないのであれば、ブラインドはつけても良いと思われます。

カビが生えにくいブラインド

カビが生えにくいブラインドとしては、アルミブラインドやプラスチック製のブラインドが一般的に選ばれます。
これらの素材は湿気に強く、カビが生えにくい特性があります。
また、定期的な掃除や換気もカビの発生を防ぐために重要です。
汚れがついた場合は、湿った布でサッと拭くだけできれいになります。

窓をつけない選択肢

最近のユニットバスでは、ブラインドをつけない仕様のものが多く見られます。

また、窓そのものをつけない浴室を選ぶ家庭も増えています。
窓をつけないことで、掃除の手間が省け、シンプルでスッキリとした浴室を実現できます。
窓がない場合でも、換気扇や除湿機を使用することで、湿気を効果的に管理することができます。

お風呂のブラインドはたくさんの羽根が連なっている構造ですが、ないとすっきりするのではないかと思う方も少なくないようです。

浴室内をすっきりとシンプルにしたい方はブラインドをつけない選択をされるようです。

最近のユニットバスでは、ブラインドをつけない仕様のものが多く見られます。

また、窓そのものをつけない浴室を選ばれてる方もいます。

窓をつけない!
それも有りなんだ!

窓についてはこちらに詳しく書いていますので気になる方はご覧ください。

窓をつけない浴室のメリット

  1. 掃除が楽になる
    窓がないことで、窓枠やガラスの掃除が不要になります。特に浴室は湿気が多く、カビが発生しやすい環境です。窓がないことで、カビの発生源が一つ減り、掃除の手間が大幅に軽減されます。
  2. 断熱性能が向上
    窓は断熱性能が低い部分となりがちです。窓をなくすことで、壁全体の断熱性能が向上し、冬は暖かく、夏は涼しい浴室を実現できます。これにより、エネルギー効率が向上し、光熱費の削減にもつながります。
  3. 防音性能が向上
    窓がないことで、外部からの騒音が入りにくくなります。これにより、静かな環境でリラックスできる浴室空間を作ることができます。

窓をつけない浴室のデメリット

  1. 自然光が入らない
    窓がないため、自然光を取り入れることができません。これにより、昼間でも照明が必要となり、電気代が増える可能性があります。また、自然光が入らないことで、閉塞感を感じることもあります。
  2. 換気が必要
    窓がない場合、換気扇や除湿機を使用して湿気を管理する必要があります。適切な換気を行わないと、湿気がこもりやすくなり、カビの発生リスクが高まります。定期的な換気と除湿が重要です。

窓をつけない浴室の設計ポイント

  1. 高性能な換気システムの導入
    窓がない場合、換気システムが非常に重要です。高性能な換気扇を設置し、湿気を効果的に排出することで、カビの発生を防ぎます。タイマー機能付きの換気扇を使用することで、入浴後の自動換気も可能です。
    明るい色の内装
  2. 窓がないことで暗くなりがちな浴室を明るく保つために、内装には明るい色を使用することが効果的です。白やパステルカラーのタイルや壁材を選ぶことで、空間が広く感じられ、明るい印象を与えます。
  3. 照明の工夫
    自然光が入らない分、照明の配置や種類に工夫が必要です。天井照明だけでなく、壁面に間接照明を取り入れることで、柔らかい光が浴室全体を包み込み、リラックスできる空間を作り出します。

浴室にブラインドはいらない まとめ

浴室のブラインドはいらないと感じましたか?

そもそもの窓がいらないかもと思ったかたもいらっしゃるかもしれませんね。

お風呂をリフォームする方の要望には「掃除がラクなお風呂」「カビの生えにくいお風呂」

答えるかたが多いようです。

浴室内のブラインドのお手入れは比較的にラクのようですが、ないと掃除をしなくてもいいので

ストレスのないお手入れがラクな浴室にしたい方には必要ないアイテムかもしれません。

お風呂は毎日使用する場所であり、ゆっくりとリラックスしたい場所なので

使いやすく清潔にしておきたいですよね。

タイトルとURLをコピーしました