PR

カビの生えにくいお風呂メーカー5選!掃除しやすいメーカーを比較。

カビが生えにくいお風呂
記事内に広告が含まれています。

お風呂をリフォームしようと考えたときに

カビの生えにくお風呂にしたい!

お風呂掃除って毎日のことだから大変ですよね。

しかもカビがすぐに生えてくるのでストレスになってしまう方も多いと思います。

お風呂のそうじってめんどうだよね~

お風呂をリフォームしたい方にどんなお風呂にしたいか質問すると・・・

カビの生えにくいお風呂
掃除が楽なお風呂

と答える方が多いようです。

そこで、カビの生えにくいお風呂メーカーをリサーチ比較してみました。

カビの種類や楽なカビ退治の方法もご紹介します。

毎日のお手入れを楽にして
清潔で幸せなお風呂にしましょう。

カビの生えにくいお風呂メーカー カビの発生

totoシンラ

お風呂の湯舟につかっていてカビをみつけるとせっかくのお風呂タイムも気持ちよく過ごせませんよね?

築数年経った浴室は、小まめにお掃除していても・・・

カビはどこかに残っているもので、またすぐにあちこちに出てきてしまいます。

ちょっとサボったら
すぐ黒いポツポツが・・・

シャンプーの底に
ピンクのヌメヌメが~

やっかいな黒カビやピンクぬめり臭いもしてきて・・・

でも、なんだか慣れてきてだんだんキレイにするのをあきらめてしまったという方もいらっしゃるのではないかと思います。

本当はカビがないピカピカのお風呂タイムを
過ごしたいですよね?

せっかくリフォームするなら
カビの生えにくいお風呂メーカーを選んで清潔なお風呂を持続させましょう。

そんな憎きカビにはどんな特徴があり、どう対処したらいいのか見てみましょう。

\カビの生えないお風呂へリフォーム/

PRタウンライフリフォーム

お風呂のカビが発生する原因

お風呂にカビが発生する主な原因は、湿気や水分の多さ、通気不足、清掃不足などが挙げられます。

湿気の多い環境や水滴が残ったままになると、カビの繁殖が促進されます。
また、お風呂場の通気が悪いと湿気がこもりやすくなります。
清掃不足もカビの原因となるため、定期的な掃除が重要です。

カビってしつこいよね!

カビの対処法

お風呂場の換気を良くする
:シャワーや浴槽を使った後は換気扇を回したり窓を開けて湿気を逃がすことが重要です。

水滴を拭き取る
:お風呂を使った後は水滴をタオルなどで拭き取り、乾燥させることでカビの発生を防ぎます。

定期的な掃除
:お風呂場の壁や床、排水口などを定期的に掃除し、カビの発生を防ぎましょう。カビが発生している場合は、専用のカビ取り剤や重曹を使って除去することも効果的です。

これらの対処法を実践することで、お風呂場のカビの発生を防ぎ、清潔な環境を保つことができます。

お風呂のカビの特徴

お風呂に発生するカビの種類には黒カビピンクヌメリ(赤カビ)などがあります。

黒カビ
浴室内の床・壁・天井に黒い点のように発生
発生の条件
20度~30度の浴室内温度
皮脂・シャンプー残などの石鹸カス
高い湿度

上記のような条件がそろうと黒カビがすぐに発生してしまいます。

ちょっとサボると
カビが増えてる!

普通に使用している浴室内の状況そのものがカビの発生をさせてしまいます。
こまめに掃除をしていても、浴室内のどこかに発生してどんどん繁殖していきます。

■ ピンクぬめり
赤カビとも呼ばれます。
本来はカビとは違いロドトルラ(酵母菌)やめちろバクテリウムという菌が繁殖したもの。
発生の条件
湿度が高く濡れている所や汚れている所に発生します。
黒カビよりも繁殖能力が高く放置していると黒カビの発生の原因になります。

カビを発生させないお手入れ

リクシル

カビは知らない間に浴室内のすみの方やシャンプーやボディソープの裏や底に発生して、すぐに繁殖していきます。

黒カビは軽くふいただけでは取り除くことができないのでやっかいです。
毎日掃除をしていてもどこかしらにカビの菌は残っているものです。

黒カビやピンクぬめりを発生させないために、以下のようなことに注意して実行してみましょう。

この世からカビよなくなれ!

水滴を残さない
カビ菌は湿気が好物です。
お風呂から上がったら、浴槽のお湯は抜いて浴室内の水気をなくして乾燥させましょう。
蛇口や鏡、浴槽のへりやまわりなど凹凸のある部分に残りやすい水分をふきとりましょう。
浴室棚やシャンプーなどの底や裏も綺麗に水気をとるとピンクぬめりを防ぐことができます。

シャワー(50℃以上)をかける
カビ菌が死滅するのは50℃以上と言われます。
お風呂あがりや掃除の後にシャワーを浴室全体にかけて、カビ菌の発生をさせないようにしましょう。
高温なので火傷をしないように十分な注意が必要です。

換気扇をまわす
お風呂を使用したあとは、天井や壁の上部などは水滴をふき取りづらいので換気扇をまわして浴室内を乾燥させてカビ菌の発生をさせないようにしましょう。
窓を開けて換気することもいいのですが、雨天など外気の湿度が高い場合は十分に換気されないこともあります。

浴室乾燥・暖房機を使用する
お風呂場に干した洗濯物を乾燥させるためのものですが、浴室乾燥機をすることで
湿度が高い浴室内の湿気を逃してカビ防止に役立ちます。

お風呂掃除しやすい収納

お風呂掃除がしやすい収納には、以下のポイントがあります。

水はけ、動かしやすい

カビやぬめりの発生を抑えるために、水はけと風通しがよい収納を心がけましょう。
棚やラックは、壁から少し離して設置し、底面に隙間を設けるのがおすすめです。
バスケットやボトルなどは、吊り下げ収納を活用すると、水切れが良くなります。

掃除をする際に、簡単に動かせる収納にしましょう。
キャスター付きのラックや、吊り下げ式のバスケットなどが便利です。重いものは、床に置かず、棚の低い位置に収納しましょう。

収納や掃除道具

シャンプー、リンス、ボディソープなど、種類ごとに収納することで、必要なものがすぐに取り出せます。ラベルを貼ったり、容器の色分けをしたりすると、さらに分かりやすくなります。
使用頻度の高いものは、取り出しやすい場所に収納しましょう。

掃除道具も、一緒に収納しておくと便利です。
スポンジやブラシは、吊り下げて収納すると、乾きやすくなります。洗剤類は、倒れないように注意して収納しましょう。

具体的な収納方法

壁面を活用する

  • マグネットや吸盤を使って、棚やフックを取り付けると、壁面を有効活用できます。
  • シャンプー類のボトルを吊り下げたり、掃除道具を掛けたりするのに便利です。

コーナーラックを使う

  • 浴室のコーナーは、デッドスペースになりやすい場所です。
  • コーナーラックを使うことで、収納スペースを有効活用できます。

バスタオルハンガーを使う

  • バスタオルは、濡れたままだとカビやぬめりの原因になります。
  • バスタオルハンガーを使って、しっかりと乾燥させましょう。

もっとかんたんに
お風呂をキレイにできたらなぁ~

今のお風呂メーカーはすごいですよ!
では、カビの生えにくいお風呂メーカー5選です。

カビの生えにくいお風呂メーカー5選

タカラスタンダード

カビに悩まされないお風呂って
ストレスがなくなりますね!

カビの生えにくいお風呂があるならぜひ選びたいと思いますよね?

どのメーカーがいいのかな~?

メーカー別に特徴を知りたいな

カビの生えにくいお風呂メーカー5選

・タカラスタンダード
・クリナップ
・パナソニック
・toto
・ハウステック

あなたに合うお風呂があるかご覧になってみてください。

はい!
お風呂メーカー違いを見てくださいね。

ではご紹介していきます。

タカラスタンダード

「水まわりって、大切だから」
Takara standard
いいものと暮らすことは、暮らしを愛すること。
そんな想いがあるからこそ、私たちは高品位ホーローにこだわります。

タカラスタンダードのお風呂はお手入れしやすい素材にこだわって作っています。
長く安心して使えるお手入れ簡単な機能が数多く搭載されています。

・ホーロークリーン浴室パネル
・キープクリーン浴槽
・どこでもラック
・キープクリーンドア
・オートウォッシュ

ホーロークリーン浴室パネル
ホーロー素材に特化しているタカラスタンダードはカビに強いホーロークリーンパネルがおすすめです。
お手入れがとても簡単で、洗剤を使用せずにシャワーとスポンジで洗い流すだけで皮脂汚れも取れ綺麗になります。
カビが発生する原因として、傷に汚れや菌が浸入して繁殖していくことがあげられます。

洗剤なしでもキレイになるんだ!

キープクリーン浴槽
アクリル人造大理石で表面がなめらかで汚れを落としやすくなっています。
日常のお手入れは洗剤を使わず、軽くスポンジでこすって流すだけでキレイになります。

どこでもラック
ホーロークリーンパネルにくっつくマグネット収納「どこでもラック」を多数ラインナップ。
お好きな収納を、手の届きやすい位置に設置できます。
取り外せる&浮かせることによって掃除がとても楽です。
シャンプーボトルやイスや洗面器などを全部床に置かないので清潔でカビの発生も少ないです。

キープクリーンドア
浴室のカビが生えやすい場所として、入り口のドアまわりが一番に考えられます。
換気口をドア下部から移動することで、お手入れしやすくスッキリした見た目になっています。
凹凸がないカビの生えにくいパッキンレスドアなので、清潔さを保てます。

オートウォッシュ
スイッチを押すだけ、自動で浴槽洗浄
面倒な浴槽掃除を排水から洗浄、すすぎまで自動で行ってくれます。

すごい!掃除サボってもいいんだ!


オートウォッシュは、お湯だけでなく洗剤まで自動で吹き付けて浴槽のお手入れができます。
ノズルの力でしっかりと浴槽全体をきれいにし、カビ菌を洗い流し清潔に保ちます。

クリナップ

with CLEANUP
BATHROOM
快適なだけなら不十分。
家族にもっと愛されてもっと使われるスペースになろう。

キレイを保つこだわりの清潔性を誇るクリナップのお風呂。
ずっとキレイな場所であって欲しいからクリーンな性能や工夫をすみずみまで徹底させています。

・まるごとクリンパッキン
・足ピタフロア
・クリンヘアキャッチャー

まるごとクリンパッキン
従来のシーリング材に比べて、カビの侵入に強い素材のパッキンを浴室全体に採用。
カビを簡単に落とせて、キレイな浴室を保てます。

素材が進化してカビをシャットアウト!

足ピタフロア
清掃性と水切れのよさを両立、短時間で乾くので衛生的です。

クリンヘアキャッチャー
汚れを浮かしてさっと流せるからしつこい汚れも簡単に取ることができます。
汚れを放置せずカビ菌の温床になる前にお手入れできます。

パナソニック

自分らしさに、フィットするくらし
Life Style Fit
Panasonic

パナソニックのお風呂は掃除が苦にならない“オンリーワン機能”を標準仕様で搭載しています。

・スゴピカ素材
・ビームシャワー
・カビシャット(暖房換気乾燥機)

スゴピカ素材
パナソニックは独自開発の有機ガラス系素材でできた「スゴピカ素材」の浴槽がおすすめです。
浴槽の汚れが取れにくいのは、毎日使っているうちに浴槽の表面の小さな傷に汚れが入り込んでしまうから。
パナソニック独自開発のの新素材は皮脂汚れや水垢やカビの原因菌などをはじくようになっています。飛行機の窓や水族館の巨大水槽にも使われています。
普段のお手入れは軽くふくだけで綺麗を持続することができます。

ビームシャワー
からだ洗い+お掃除水流と二種類のお湯がでるビームシャワー。
入浴中でも気になった場所をさっと集中的に流せて頑張らないお掃除ができてとても楽です。

シャワーのあとに
ササっとお掃除できるんだ!


カビ菌は浴室内の隅に潜んでいるので、からだ洗いのあとに手軽にシャンプーやソープの汚れをすみずみまで綺麗に強い水流で流すことができます。
ついで掃除が日課になり入浴の一部になるのでストレスフリーです。

カビシャット
勝手に黒カビをシャットアウト。
センサーで浴室全体を乾燥させ、ナノイーが空気中のカビを抑制します。
入浴後にボタンを押すだけ!浴室を乾かしながら、カビが繁殖しにくい環境に保ちます。

toto

お風呂上りもリラックス
床も浴槽もお掃除はおませで
toto

totoが搭載する自動洗浄は掃除が楽になるをはるかに越えて
毎日掃除をしなくていいお風呂にしてくれるとてもクオリティ高い機能です。

・床ワイパー洗浄(きれい除菌水)
・おそうじ浴槽
・浴槽・床きれい快適セット
・浴室換気暖房乾燥機「三乾王」

床ワイパー洗浄(きれい除菌水)
ボタンひとつで床まわりに水をワイパー散布して洗浄・除菌します。
お風呂上がりにサッと汚れを流したいときも、1日の終わりにしっかり洗浄したいときも、
ボタンひとつでずっと気持ちいい。

床に水がササッーと出て自動にお掃除!
すごい!

定期的に手動での掃除をすることで赤カビのできにくい浴室にしてくれます。


おそうじ浴槽
同じく遠隔操作ボタンひとつで自動的に浴槽を洗浄します。
入浴直後に「おそうじ浴槽」を毎日使用することで手洗いは2週間に1度程度に。
面倒な掃除がネックになってお風呂を十分に楽しめなかった方におすすめです
時間をおかずにすぐにすることでカビの発生と繁殖を防ぎ常に綺麗な浴室環境を作ります。

浴室換気暖房乾燥機「三乾王」
(抗菌・防カビ仕様)
1台4役の強い味方
暖房、衣類乾燥、換気、涼風の機能を備えた「三乾王」
入浴を快適にするほか、雨の日や花粉の季節には洗濯物の乾燥に重宝します。
厚さがスリムになり、天井の見た目もスッキリひろびろ。

ハウステック

Housetec
Living with ideas
毎日お肌にふれるものだから そこにハウステックの匠があります。

ハウステックのお風呂は機能の前に肌に直接触れる水を重要視しています。

・アクアソフトバブルプラス
・自動洗浄
・おそうじ浴槽

アクアソフトバブルプラス
水道水から硬度成分を取り除いた超軟水ファインバブル
肌や髪のトラブルとなる石鹸カスを残しません。
カビの栄養源になる石鹸カスを抑える軟水で、カビが生えにくいお風呂を実現します。

水が違うんだ!
肌や髪にもいいってすごくいいよね♪

自動洗浄
クリン床スプレー
入浴後にささっと自動でお掃除の新習慣。
除菌効果のあるオゾン水を洗い場の床に散布し、汚れの原因となる菌の発生を抑えます。
入浴後にスイッチを押すだけで手間のかかる床のお掃除をサポートします。
除菌効果のオゾン水で床をカビの発生を抑制しキレイが長持ちします。
約4週間お掃除しなくてもキレイな状態を保つことができます。

おそうじ浴槽
入浴後にスイッチひとつでお湯と洗剤を噴射し浴槽内を洗浄します。
面倒な浴槽洗いを自動で洗浄してくれるので、家事の負担を軽減してくれます。

カビの生えないお風呂の見積もり

PRタウンライフリフォーム

エプロンがない浴槽とは

浴槽のエプロンはあって当然と思われてる方か多いと思いますが、エプロンがない浴槽もあります。
近年では、掃除がしやすいことやデザイン性の高さから、エプロンレス浴槽と呼ばれる浴槽が人気を集めています。

エプロンレス浴槽のメリットとデメリットを見てみましょう。

エプロンレス浴槽のメリット デメリット

■エプロンがない浴槽のメリット

掃除がしやすい: エプロンがないので、浴槽の側面や裏側まで簡単に掃除することができます。
カビや汚れが溜まりにくく、清潔な状態を保ちやすいのが特徴です。

デザイン性が高い: エプロンがないことで、浴槽と壁が一体化し、すっきりとした印象になります。
浴室を広く見せる効果もあり、開放感のある空間を演出することができます。

バリアフリー: エプロンがないことで、浴槽への出入りがスムーズになります。高齢者や小さなお子様がいるご家庭にもおすすめです。

■エプロンがない浴槽のデメリット

保温性が低い: エプロンがないと、お湯の熱が逃げやすく、保温性が低くなります。
冬場は追い焚きが必要になる場合があ52゜ります。

水漏れのリスク: エプロンがないと、浴槽と壁の隙間から水が漏れる可能性があります。
特に古い浴槽の場合は、密封性が低下していることがあり、漏水が起こりやすくなります。

デザインの選択肢が少ない: エプロン付きの浴槽に比べて、デザインの選択肢が少ない場合があります。

エプロンレス浴槽の選び方

エプロンレス浴槽を選ぶ際には、以下のポイントを考慮しましょう。

  • 素材: FRP、人造大理石、ステンレスなど、様々な素材があります。それぞれの特徴を理解して、ご自身の希望に合った素材を選びましょう。
  • 形状: 据え置きタイプ、埋め込みタイプなど、様々な形状があります。浴室の広さやデザインに合わせて選びましょう。
  • 機能性: 保温機能、防滑機能など、様々な機能が付いた浴槽があります。ご自身のニーズに合った機能を選びましょう。
  • メーカー: TOTO、LIXIL、INAXなど、様々なメーカーからエプロンレス浴槽が販売されています。それぞれの特徴を比較して選びましょう。

エプロンレス浴槽の注意点

エプロンレス浴槽を使用する際には、以下の点に注意しましょう。

  • 掃除をこまめに行う: エプロンがない分、カビや汚れが付きやすいので、掃除をこまめに行う必要があります。
  • 換気を十分に行う: カビが生えやすいので、掃除後は換気を十分に行いましょう。
  • 水漏れに注意する: 浴槽と壁の隙間にコーキング剤をしっかりと打ち、水漏れを防ぎましょう。

浴槽エプロンがない浴槽は、掃除がしやすくデザイン性も高いのが特徴です。
ただし、保温性が低かったり、水漏れのリスクがあったりと、デメリットもあります。
エプロンレス浴槽を選ぶ際には、メリットとデメリットをよく理解した上で、ご自身のニーズに合ったものを選ぶようにしましょう。

カビの生えにくいお風呂メーカー まとめ

お掃除がラクでカビの生えにくいお風呂があればいいな・・・

そう思う方はとても多いと思いますが、そんなお風呂って本当にあるのかな?

そんな思いで各メーカーを調べてみました。

あるんですね・・・!

どのメーカーさんも
カビを無くしたい思いが込められてるね!

カビが生えにくい素材を使用していたり、自動で浴室内を洗浄してくれたり・・・

あなたの理想とするお風呂はありましたでしょうか?
お役に立てていたら幸いです。

お風呂のリフォームは費用や機能が気になりますが、お手入れもとても大切ですね。

あなたが幸せになる
お風呂リフォームができますように・・・

カビの生えないお風呂の見積もり


タイトルとURLをコピーしました