愛犬が舐めてくるときがありますよね?
どんな意味があるの?

顔を舐めてくるのはなぜ?

決まってるよ!ママ!好きだよの意味!

そうだよね!けど違う理由のときもあるよね?

うん!実はいろいろあるんだ!
犬が顔を舐めてくるのは愛情表現のひとつです!
他にも顔以外なところを舐めてきたりしませんか?
愛犬が舐める意味は愛情表現だけではなさそうです。
では愛犬はどんな理由で舐めてくるのでしょうか?

チワワと暮らしている飼い主がお話しますね!

こんな理由なの?ってびっくりするかも!

犬が舐めたがる理由は何?
愛犬が顔を舐めるのはどんな理由があるのでしょうか?
ただいま~と帰宅してドアを開けると愛犬が飛び出してきて
顔をペロペロと舐めてきます!
飼い主のことを待っていて寂しかったよ!大好きだよ!と
愛犬の気持ちがすごく伝わってきますよね?

寂しかったね~ゴメンネ!
犬が舐めてくるのは愛情表現だと一緒に暮らしていたら
すぐに理解できることと言えます。
他にも愛犬が舐める行動はいろんな意味が込められているようです。
遊んでほしい
テレビを見たりケータイを見たりしていたら
愛犬が飼い主の手をペロペロ舐めてきたということはありませんか?

遊ぼうよ~♪
舐めたり鼻の先でツンツンしたり頭を脇のところに突っ込んできたり・・・
飼い主に遊んでほしい・・かまってほしい・・そんなアピールとして
ペロペロと舐めて飼い主の気を引こうと一生懸命にしてきます。

仕方ないな~遊んであげるかっ♡
可愛くていじらしくてテレビを見ていてもパソコンしてても
すぐやめて愛犬と遊んでしまいませんか?

ママを遊びに誘うのはカンタンだな!
心配したりなぐさめたりしてる
仕事がうまくいかなくて落ち込んだり嫌なことがあって凹んでいたら
愛犬がそばに来てペロペロと顔や手などを舐めてきたりしたことがありませんか?
悲しくて泣いていたら愛犬が体をくっつけて寄り添ってきてくれたり・・・
飼い主の気持ちを読み取ってなぐさめてくれて飼い主を落ち着かせようとしています。
こんなときは愛犬がとても愛しくなって悲しんでいた気持ちもやわらぎますよね?

ママ・・どうしたのかな?元気になってほしいな

☆うちのこは飼い主がお風呂に入っているときはドアの前で待っています。
いつもよりちょっと長い時間入っていたら心配してドアを頭や手でツンツンしてきます。そして私が上がってくると・・・心配してたよ~って感じで足をペロペロと舐めてきます!
可愛くてたまらないんですよね☆
犬が自分の体を舐める
一日ずっと一緒に居て愛犬を見ていると自分の体を舐めていることに気づいたことありませんか?
これらの行動には様々な理由がありますのでちゃんとわかってあげましょう。
犬が自分の足を舐める 注意!
足の裏の肉球や足の甲の毛の部分をペロペロと舐め続けていたらストレスが原因かもしれません。
気づけばいつも舐めていたり噛んでみたり、赤く腫れて血が出るまでやっていたら
かかりつけの病院に相談してみましょう。
「強迫神経症」という病気の表れかもしれません。
また他にも違う理由があります!
犬が自分の足を舐める! かまってほしい
人が手を暇つぶしに触ったりマッサージしたりするように
犬も退屈なときに暇つぶしの理由で手や足を舐めたりします。

なんか退屈だなぁ~
かまってほしい意味も隠れていて犬にとっては精神的には落ち着いていて
なにか楽しいことないかな・・なんて思っている状態と言えます。

☆うちのこの場合はネコのようにお手入れとして肉球をペロペロと舐めています。
もともと綺麗好きなので、おしっこもウンチも踏むのをすごく嫌っていて
踏まないようにジャンプしたりします!
もしも踏んでしまったら・・・自分からバスルームに行って足を洗おうとするんですよ
そのために肉球を舐めて綺麗にしておくのが好きみたいです☆
犬の舐める癖をやめさせるには?
犬が様々な場所を舐めることは一時的であれば大丈夫ですが
あまりにも長い時間やっていたり過剰になっていると辞めさせた方がよいでしょう。
ストレスの原因を知る
犬が足をずっと舐めている行為はの原因のひとつはストレスです。
愛犬がどんなことでストレスを感じているのか?
飼い主さんが愛犬をよく観察してあげることで見えてくると思います。
お留守番が長くないか?
ゴハンをよく食べているか?
またはゴハンの量は適量か?
お散歩に連れていっているか?
具合が悪そうにしていないか?
痛がってるような素振りをしないか?
おしっこやウンチはどうか?
愛犬がいつもと違うような様子が少しでも見受けられたら本当に注意してあげてください!
大きな病気が隠れている場合がありますので後悔しないためにしっかり見極めてください。
犬が飼い主を舐めてきたときの注意点
犬にとっての愛情表現である嬉しい行動なのですが

細菌感染の可能性もありますので注意が必要です。
愛犬に口元を舐められることで細菌に感染してしまうことがあります。
愛犬が使った食器で一緒に飼い主も食事をするなどスプーンや箸なども使用しないようにしましょう。
犬から感染しやすい病気
「パスツレラ病」「カンピロバクター症」
舐める癖をやめさせるコツ
スキンシップとしての舐める行動は過剰にならなければいいのですが
自分の体をずっと舐めている行為はやめさせたほうがいいでしょう!
大きな声で「ダメ」「やめなさい」など言うびっくりしてしまうのと
何度も言うと逆に「かまってくれた!」と勘違いしてしまいますので
落ち着いたトーンの声かけを行ってくださいね。
やめさせるコツ
☆普段のしつけの声かけとして「おすわり」「まて」「ふせ」をさせて辞めさせます。
舐めるのをやめたらいっぱい褒めてあげてくださいね。
☆退屈していると見受けられたら、たくさん遊んであげましょう。
飼い主さんにかまってほしいってアピールかもしれません。
まとめ
帰宅したとたんに愛犬が走ってきてペロペロと舐めてきたら
すごく幸せを感じますよね!
飼い主さんが倒れてしまってもずっとペロペロを辞めないワンちゃんもいて
見ているとこちらまで幸せもらえたような気持ちになります!
お仕事をしてやっと家についてお疲れかもしれませんが・・・
愛犬のペロペロに少し付き合ってあげないとですね・・・☆
また・・・
愛情表現とはまた別の意味があったこともわかっていただけたでしょうか?
愛犬が話をすることができたらすぐにわかってあげられることですが
行動やクセから愛犬の気持ち理解してあげないといけないですね・・・☆