リフォームをすることになったけど
差し入れはいらないの?
リフォーム工事中の職人さんに、差し入れを出した方がいいのかどうか考えますよね?
結論です。
絶対に差し入れは必要!
・・・というわけではないようです。
でも、なんか~出した方がいいような気がするんだけど
みんなはどうしているの?
どんな物を差し入れたらいいの?
NGなものってあるの?
最近のリフォーム中の差し入れ事情を調べてみました。
リフォーム成功のためには必要なことかもしれません。
差し入れで悩んでた方はスッキリすると思います。
職人さんの本音も教えるよ
リフォームで差し入れはいらないの?
家のリフォームをお願いすると、
工事期間は職人さんにお茶やお菓子を出した方がいい
などと一度は聞いたことがあると思います。
今の時代、職人さんは飲み物や嗜好品を持参されていると思いますし、
コンビニなどを利用されるなどで必要ないのかもしれません。
職人さんは好きな物を持参されているから
差し入れなくても困らないよ!
十数年前になりますが実際に私が家を建てたとき、職人さんに休憩中に差し入れをしていました。
それは感謝の気持ちもありますし、自分の家を手を抜かずに綺麗にリフォームしてほしい。
そんな思いがあるからだったと覚えています。
気持ちの問題だよね
今はみんなどうしているのか、必要なのでしょうか?
今の時代の差し入れについて調べてみました。
差し入れは気持ちで
今の時代はそこまで気を遣う必要はないと思いますが、
職人さんが自分で用意していたとしても
誰だってお茶やお菓子をもらって嫌な気持ちはしないと思います。
なので・・・
差し入れをすることをおすすめします。
もしも、差し入れについて悩んでしまう場合は・・・
最初の挨拶のとき一度だけでも持参するといいです。
あなたの気持ちで、あなたの負担にならない程度で感謝の気持ちを表したらいいと思います。
挨拶のとき一度でも十分です。
それでは、その気持ちをどう形にしたらいいのかを具体的にお伝えします。
つい差し入れしたくなるような
良い職人さんだといいよね~
【PR】タウンライフ
差し入れに適してる物とNGな物
職人さんが喜ばれる差しれにはどんなものがあるのでしょうか。
また、差し入れに不向きな物や職人さんが困ってしまう物もありますのでご紹介します。
季節によって変わってきますので例をあげてみます。
夏場のおすすめの差し入れ
・ペットボトルの冷たい飲み物
・栄養ドリンク(蓋つき)
・小分けにされているお菓子(チョコなど溶ける物はNG)
・小分けにされているおつまみ
・冷たいプリンやゼリー(スプーンと保冷剤も入れておく)
・冷たいおしぼり
ふたがある。
小分け。
大事だね~!
冬場のおすすめの差し入れ
・ペットボトルの温かい飲み物
・小分けにされているお菓子
・小分けにされているおつまみ
・袋入りのチョコレートなど(夏は溶けるのでNG)
・温かいおしぼり
■注意が必要なこと
コーヒーやお茶をカップに入れてお部屋でどうぞと出すのはやめておきましょう。
NGです。
お昼休憩や3時の休憩に出したとしても職人さんのタイミングもあります。
作業を中断しないといけなかったり、作業服が汚れていたりすると
部屋にあがることで気を使わせてしまったりするようです。
お部屋を汚してしまうと悪いですからね~
NGの差し入れ
・ふたがない飲み物(コーヒーカップや湯のみなど)
・袋に入っていない饅頭やドーナツなど
・アイスクリーム
・カットされていないケーキやカステラなど
ふたがない。
むき出し。
分けてないとダメだね!
同じ飲み物でもふたがない物だと作業中に飲むのが難しくなります。
お菓子も大きな袋にひとまとめになってるものも避けた方がいいでしょう。
むき出し状態の肉まんなども手が作業で汚れている職人さんには不向きと思われます。
好き嫌いな物もあると思います。
コーヒーが嫌いだったり、お茶よりも水がいいとか
甘い物が苦手だったり、おつまみ系の物が好きじゃないなど
好みがあると思います。
できれば、職人さんが好きなものを差し入れたいですよね。
ですが
職人さんの方からは言いづらいと思いますので、事前にそれとなく聞いておくといいでしょう。
職人さんの本音を聞いてみましょう!
差し入れ頂くのは正直、とても嬉しいです!
飲み物やお菓子を頂くと疲れがとれて、さぁ~頑張るぞって気持ちになります。
依頼主さんの私たちに対するねぎらいの気持ちや感謝してくれている気持ちが伝わります。
でも、あまり気を使わないでくださいね。
差し入れがなくてもぜんぜん悪く思いませんし、工事がおろそかになるということは絶対にありませんのでご安心ください!
誰でも自分のための差し入れって嬉しいですよね。
でも、あまり気を遣われ過ぎるのも逆に疲れてしまうのかもです。
お互いが気にしないでいい程度、あなたの気持ちを表すくらいでちょうどいいのではないでしょうか。
では、差し入れする頻度はどれくらいが気にしない程度なのかお伝えします。
リフォームの差し入れで人気のものは?
リフォームの差し入れで人気のものは、以下のようなものがあります。
- コーヒーや紅茶:作業中に気軽に飲める飲み物として人気です。
- お菓子やスナック:エネルギー補給や休憩時に食べられるお菓子は喜ばれます。
- 果物:健康的でリフレッシュ効果がある果物も好評です。
- パンやサンドイッチ:軽食として食べやすいパンやサンドイッチも喜ばれます。
- ミニケーキやスイーツ:特別感があり、喜ばれることが多いです。
飲み物や食べ物は本当にありがたいです。
暑い日の冷たいおしぼりも嬉しいですね!
これらの差し入れは、作業員が気軽に食べられるものや飲めるものが好まれる傾向があります。
作業員の好みや健康状態に合わせて選ぶと喜ばれるでしょう。
リフォームで差し入れする時間帯と頻度は?
差し入れにやっぱり抵抗がある、持っていく時間もあまりないという方は
最初の日に一度だけ持参すると良いでしょう。
一度だけの差し入れの場合は
栄養ドリンクやペットボトルのお茶などを「皆さんでどうぞ!」と持参するとよいでしょう。
一回だけでも
十分気持ちは伝わるよ!
その際、仕事や子育てなどをしていることを話したり、もし困ったことがあれば声をかけてくださいなど伝えて挨拶しておくと
今後もお互いが気持ちよくすすんでいくと思います。
そうすると一度だけでもあなたの気持ちは十分伝わると思いますし、
職人さんも嬉しいはずです。
お気持ちはとても嬉しいです!
ありがとうございます。
差し入れする時間帯
リフォーム工事は、9時から始まり17時で終了するといった時間帯でされるようです。
お昼の休憩が12時頃と夕方の休憩が15時頃と2回にわけてとられるようです。
この時間帯に差し入れすると良いでしょう。
会社の方針や季節で時間帯が違ってくる場合もありますので、
心配な方は事前に休憩時間は何時頃なのかを聞いておくと間違いないでしょう。
もしかしたらその時に職人さんの気持ちを言われるかもしれません。
差し入れはいりません。
・・・と言われるかも
私は、本当にいりませんので
気にしないでください!
本当に不要だと言われた時は差し入れしない方がいいでしょう。
では、差し入れをする場合の頻度はどうでしょうか?
差し入れの頻度
リフォームの工事期間に毎日見にいくという方もいると思いますが、
その工事期間が短い場合や長い場合で頻度も変わってきます。
住みながらの場合、
例えば部屋のどこかやお風呂をリフォームしてもらう際などでも変わってきます。
以下は目安になりますので参考にされてみてください。
■差し入れの頻度
・工事期間が一週間くらいと短い場合は2~3日に1度でも良い。
・工事期間が一ヶ月以上と長い場合は1週間に1度、少ないと感じる方は3~4日に1度くらいが良い。
・住みながらの場合は最初に一度挨拶と共に渡しておくか、あなたのできる範囲で良い。
見にいくたびに差し入れをしていると職人さんに気を遣わせてしまうことにもなりますので、
過度な差し入れは控えたほうがいいでしょう。
高価すぎる物はやめましょう
本当に気持ちの問題なので、あなたの無理がない範囲で感謝の気持ちだけで良いと思います。
リフォームの差し入れ時の注意点
差し入れを持参するタイミングや頻度は参考にして頂けたでしょうか。
差し入れに続き注意すべき点がありますのでご紹介します。
子連れで行かない
工事現場には危険な工具や子供が触れれば怪我をするものもあります。
小さな子供は連れて行くのを控えたほうがよいでしょう。
現場のなかまで入ってしまって工事の妨げになる場合もあります。
足元や周囲の道具類にも注意が必要なため小さな子供は連れて行かないようにしましょう。
お子さんも見たいですもんね~
足元には気をつけてくださいね!
職人さんの邪魔をしない
休憩の時間に行ったとしても職人さんが作業をしている場合があります。
あなたが話しかけると職人さんは快く返事をしてくれると思いますが、
職人さんの手を止めてしまうことになり工事に支障が出るかもしれません。
つい話しかけたくなりますが
邪魔しないよう注意してくださいね。
コミュニケーションも必要ですが、職人さんの仕事の妨げにならないように配慮するのが大事です。
変更や追加を職人さんに直接言わない
リフォーム工事を見ていると、変更したいな、追加してもらいたいな、などと要望がでてくる場合もあります。
つい、職人さんに直接言いたくなると思いますがそれはやめましょう。
依頼をしたい場合は、現場の担当者や業者の担当者へ連絡をするようにしてください。
職人は現場で判断できない場合が多いですし、
費用の問題もありますので直接依頼するのは控えましょう。
住みながらの差し入れについて
住みながらの業者への差し入れをする際には、以下のポイントを考慮すると良いでしょう。
- 仕事の進捗や作業内容に合わせて差し入れを選ぶ:業者の作業内容や進捗状況に合わせて、飲み物や軽食、お菓子などを選ぶと喜ばれるでしょう。
- 健康や安全に配慮する:差し入れは業者の健康や安全を考慮して、新鮮で清潔なものを選ぶようにしましょう。
- 気持ちを込めた手書きのメッセージを添える:差し入れには、気持ちを込めた手書きのメッセージを添えると、より温かい気持ちが伝わります。
- 適度な量とバラエティを考える:差し入れは適度な量とバラエティを考えて、業者の皆さんが楽しめるように工夫すると良いでしょう。
- 業者の都合に合わせて差し入れのタイミングを考える:業者の作業スケジュールや休憩時間に合わせて、差し入れをするタイミングを考えると良いです。
差し入れをする際には、業者の皆さんが喜んで受け取れるような心遣いを大切にしてください。
業者の皆さんに感謝の気持ちを伝えることができる素敵な機会になると思います。
リフォームで差し入れしたくなる業者を選ぶ
リフォームを今からしようと思ってる方で、職人さんへの差し入れはどうしたらいいかの疑問が解決されたでしょうか?
いろんな職人さんがいると思いますが、
腕が良い、礼儀正しい、時間を守る、感じが良いなどの職人さんが理想ですよね。
お世話になります!
今日はいい天気ですね~♪
優秀な職人さんは優秀な業者に存在すると思いませんか?
リフォームの業者えらびは、その会社の実績や知名度も重要ですが
真面目で、話がしやすい、相談に乗ってくれそう、雰囲気がいいなどの業者に頼みたいと思いますよね。
リフォームは業者えらびで成功するか否かが決まるといってもいいほどです。
これからリフォームを検討されてる方は、こちらを見てみませんか?
リフォームで差し入れはいらない? まとめ
リフォームを検討しているときは、最初は費用や期間などが気になったと思います。
工事がいつから始まるなどスケジュールを確認していたら、
職人さんの休憩時間などに差し入れをした方がいいのかな?
どうしたらいいのかな?と考えましたよね。
そんなあなたは優しい方です。
リフォーム代金を払うのだから、差し入れにお金を出す必要はないと思う方もいると思います。
それはもちろんその通りです。
この記事を読まれているという事は、職人さんに気持ちよく工事をしてほしいと思っていますね。
あなたのその気持ちだけでも感謝は十分に伝わると思います。
その気持ちを表す手段として差し入れをするのは
職人さんにとってとても嬉しいことだと思います。
お心遣いありがとうございます
頑張って工事しますね!
あなたの優しい差し入れで
リフォーム成功につながりますよ。