チワワが家族に居るのなら
とうぜんシャンプーもしないといけません!

どれくらいの頻度でしたらいいの?

1ヶ月に1回で十分だよ~!
シャンプー嫌いなんだよね!

ごめんね!嫌いだよね!
冬場は2ヶ月に1回でも大丈夫です!
ほとんどのチワワはシャンプーがあまり好きではありません・・・☆
「シャンプー」と言ったとたんに
ソファの下に隠れたり、狭いところに入り込んだり
愛犬をバスルームまで連れていくまでも大変ですよね?

そろそろシャンプーだな

シャンプー!イヤだけど・・ママがするならいいよ!
愛犬がイヤだと思ってるシャンプーを他の人にしてもらうのではなく
どうかあなたがしてあげてください!
やり方のコツさえわかれば嫌がらなくなりますよ・・・☆

愛犬チワワの翔ちゃん!
シャンプーは赤ちゃんの時からほとんど私がしています!
ぜんぜん嫌がりませんよ!
それではどうやったら嫌がられずにシャンプーできるのか?
お風呂が好きになるのか?
こんな事か!って安心するやり方のコツをお話しますね・・・☆
チワワのシャンプー!頻度や仕方!
チワワのシャンプーはどれくらいの頻度でしたらいいのでしょうか?
チワワはシャンプーやお風呂が嫌いな子が多く、体が濡れることに対して嫌悪感を感じるようです。
そのような事から嫌がるのを無理やりするのは大変だと思われてる飼い主さんも多いと思います。
愛犬がストレスを感じないように嫌がらずにシャンプーをする仕方があるのでしょうか?
夏場は月一度、冬場は2ヶ月に一度と頻度はそんなに高くないですが
愛犬チワワに気持ちよくシャンプーをしてあげたいですね・・・☆
愛犬にとって心地よいシャンプーをするにはどうしたらいいのでしょうか?
それにはどのような準備をするのかが重要になってきます!
チワワのシャンプー!準備の仕方
さあ!今日はシャンプーをするぞ!と思ってもその素振りを飼い主はしないようにしてください。
チワワは頭もよくて記憶力もいいので以前のシャンプーの時のあなたのことを覚えています!
静かにこっそりと準備をしてください!
うちのこ翔ちゃんもシャンプーは嫌がりはしませんが決してシャンプーが好きではありません。
できればお散歩やドッグランに行ったあとにシャンプーをするのがいいので
出かける前に出かける準備をするとともにシャンプーの準備もこっそりとしておいてください。

ボクにバレないようにだよ!
準備する物
ブラシ | シャンプー | 洗面器 | スポンジ | タオル | ドライヤー |
☆ | おすすめ |
---|---|
ブラシ | シリコン製の柔らかいブラシが皮膚を傷めないのでいいです。 |
シャンプー | オーガニックの物や低刺激で無香料泡な物、泡切れが良いものがおすすめです。 |
洗面器 | シャンプーを泡立てるときに使いますので普段使われているもので大丈夫です。 |
スポンジ | 台所用で内側はスポンジで外側はメッシュ素材がおすすめ。柔らかい物がいいです。 |
タオル | バスタオル3枚、フェイスタオル1枚 柔らかい物を用意してください。 |
ドライヤー | 普段使われているもので大丈夫ですが音が小さくハンドフリーな物がおすすめです。 |

あなた自身も準備をする
チワワをシャンプーする時は濡れても大丈夫な恰好をしましょう!
特にボトムは短パンなど座っても濡れないような物を着ましょう!
普通の洋服だと自分が濡れないようにと気になってしまい愛犬への気配りがおろそかになってしまいます。

全身ずぶ濡れになってもいいような恰好をしましょう!
ヘアスタイルは前髪はピンで留め下を向いても髪が顔にかからないように束ねたりしておいてください。
チワワのシャンプー!言動に注意する

これが一番注意が必要です!
チワワはちゃんと言葉が理解できる子が多いのでNGワードを聞き分けてしまうと大変です!
ソファの下に入り込んでしまったり、狭い場所に入り込んでしまったらもうアウトですよね?

NGワードを言わない
シャンプーを連想させるようなワードは絶対に言わないようにしましょう!大事ですよっ!
NGワード |
---|
そろそろ・・・ |
シャンプー |
ブラッシング |
シャワー |
用意 |
家族とこそこそ話しているとそれを敏感に察してるんですよね!
愛犬がNGワードを聞き取って隠れてしまっては大変です!
うちの子翔ちゃんは「そろそろ」とかに敏感に反応してこの「そろそろ」のあとに
「シャンプー」のワードを認識するといつのまにかどこかに逃げていました!
平静にふるまう
NGワードを言わないことと同じくらい重要なのがふるまいです!
さぁ!これからシャンプーをするよ!みたいな雰囲気をしてしまうとバレます!
ちらちらと愛犬を見たり、みだりに名前を呼んでみたり、愛犬がどこにいるのか探してみたり
このような行動をチワワは不自然に感じ取りバレます!
実際のシャンプーよりもこの事前の準備がとても重要になりますので注意してくださいね!
チワワのシャンプー! 嫌がらせないイメージ作り
厳戒態勢で行ったあなたの事前準備のあと・・これからが本番です!

これからあなたは俳優・名女優になってください!
ミュージカル俳優のつもりで
チワワを脱衣所に導き入れたら・・・☆
とにかく楽しそうにして笑顔でふるまってください!
うちのこ翔ちゃんのシャンプーはだいたいドッグランかお散歩のあとなので
抱っこして連れて行ったり、「足洗いするよ~♪」ってさも足だけ洗うような演技をします!
とにかくハイテンションで明るい雰囲気づくりを心掛けてください!
高い声であなたが作詞作曲した愛犬の歌を歌ったり、あなたはずっーと満面の笑みでいてくださいね!
愛犬が不安にならないように、これから嫌なことが起こるなんて思いを抱かせないように!

なんか楽しそうだな!
服を脱がせるコツ
もし服を着ていたら脱衣所では脱がせずそのままバスルームのなかに入れます。
早くから脱がせてしまうとバレてしまいます!
バスルームに入ってもあなたはミュージカル俳優のままでいてくださいね・・・☆
チワワのシャンプー!バスルームでの手順
バスルームに入って扉を閉めたら服を脱がせましょう!
服を脱がされて、バスルームから出れなくなったら愛犬ももう認識してると思います!

あぁ~シャンプーか・・・

ごめんね!だけど大丈夫だからね!
優しくブラッシングをしてあげましょう!
ブラッシングは毛のからまりを取ったり汚れを浮き上がらせたり
シャンプーの前には必ず行うようにしましょう!
シリコンのブラシは肌触りが柔らかく愛犬もとても気持ちがいいと思います。
シャンプーをさせられる~ってテンション下がってる愛犬を優しくマッサージして
少しでもリラックスさせてあげてくださいね・・・☆
シリコンブラシはお湯で洗えますのでとても清潔に使用できます。

歌を歌ったり、おりこうだね~って褒めたり、愛犬の名前を呼んだりしながら
優しくスピーディにブラッシングをしてあげてくださいね!

チワワの体にお湯をかける
愛犬がブラッシングをした後おちついていたらいよいよお湯をシャワーでかけます。
☆お湯の温度や強さ
36度~39度 夏は少し低めに 冬は高めに 水圧はあまり低いと泡切れが悪くなりますので
自分の手に水圧を当ててみて痛くないくらいの適度な水圧にしてあげましょう!
お湯をかける順番
まずおしりにかけますがシャワーヘッドをチワワの体から離さずに近づけた状態でお湯をかけてください☆
最初なのでビクッとする子もいると思いますので優しく声かけながら行ってくださいね!
おしり 背中 おなか 胸 まんべんなくゆっくりとお湯をかけていきます・・・☆
この時に目や鼻や耳にかからないように注意してください!
チワワがシャンプーを嫌がる理由は目・鼻・耳に水がかかることなので十分に注意が必要です!

目や鼻や耳にお湯がかかったらすぐタオルでふいてあげてくださいね!
チワワの体にシャンプーをつける
体が綺麗にまんべんなく濡れたら実際にシャンプーをつけていきますが
シャンプーの泡をチワワの体にかけていく際の手順です。
シャンプー剤の準備
洗面器に少しお湯を入れ(洗面器の10分の一くらいのお湯)適量のシャンプー剤を投入します。
そのあとスポンジでクシュクシュと泡を立てます!
洗面器から溢れそうになるくらいの泡がたてば十分です。
愛犬の皮膚に優しいオーガニックシャンプーがおすすめです。
地肌の汚れもよく取れますので優しくマッサージしてあげましょう!


とにかくスピーディに
洗面器にできた泡をチワワのおしりや背中にスピーディに乗せます!
力を込めて泡を乗せると嫌がりますので手ですくって優しく泡をのせてマッサージするように
泡をまんべんなくつけていきます。
もし嫌がらなければ肉球をもみもみしたり、おしり周りを優しくこすってあげたりしてください。

早く終わらないかな
チワワのお顔まわりの注意
最後にお顔まわりに泡をつけるのですが、目や鼻や耳につかないように頭部にだけ泡をのせて優しくマッサージしてください。
泡をつけてる時にブルブルっと体を震わせたりしますが決して怒ったりしないようにしてください!
泡があなたにすごい勢いで飛んでくると思いますがそれは当然のことと思ってくださいね!
そのための準備として全身ずぶ濡れになっても大丈夫な恰好をしておきます・・・☆
チワワの体のすずき
バスルームでする最後のことで時間もたってきてるので愛犬は疲れてきています。
引き続きのミュージカルの演技は続けてくださいねっ!
体のすずきは長めに
疲れてきているのでスピーディにしたいところですがすずきは十分におこなってください!
泡残りがないようにおなかやしっぽも綺麗にすずきましょう!
このときもシャワーヘッドを体に近づけた状態でしぶきが飛ばないようにすると愛犬も安心します。
お顔まわりは素早く
最後にお顔まわりですが、直接シャワーをかけると目や鼻や耳にお湯が入り愛犬が苦痛に感じます。
最後の最後に嫌な思いをさせてしまうと次のシャンプーを嫌がるようになってしまいますので
今までの苦労が水の泡になってしまいます!

お顔まわりは特に注意が必要です!
フェィスタオルをお湯で濡らして軽くしぼります。
タオルで優しく頭や耳をふいてあげましょう。
目のまわりは本当に一番最後に優しくふいてあげてくださいね・・・☆
チワワのシャンプー! 仕上げのコツ
バスルームのなかにいる状態で軽くタオルドライをします。
このときにはやくバスルームから出たい素振りをすると思いますので
軽くふくだけにしてあげてください!
タオルドライ
脱衣所でおこないますが、体が濡れてることが嫌なために用意しているタオルに頭をこすりつけたり
背中をこすりつけたりします。


濡れてるのはイヤなんだ!
そんなスリスリもごもごとしてる愛犬をバスタオルで包むようにしてふいてあげるのは大変だと思いますが
手早くあなたも疲れてると思いますがミュージカルを演じながらおこなってください!
体が濡れているのが嫌いなわんちゃんが多いと思います。
素早く乾かしてあげたいですよね?
マイクロファイバーのタオルは綿やパイル地よりもかなり早く乾かしてくれますよ。
肌触りもよくわんちゃんが嫌いなドライヤーの時間を短くしてくれます・・・☆

ドライヤー
最後にドライヤーで乾かしますが、まず音が大きいドライヤーだと嫌がってしまうと思います。
このドライヤーはすごいです!
本体を手でもたずに愛犬を両手で支えながら使用することができてわんちゃも安心すると思います。
わんちゃんが嫌いな音も静音設計でストレスなく乾かしてあげることができます!

ドライヤーの温風がどのくらいの熱さなのか必ず手をかざして確認
してからおこないましょう!

手を揺らして毛を起こした状態にしながら温風を遠くから当てるようにしてください。
本当は綺麗に乾かしてしまうのがいいのですが愛犬の様子をみながらやっていってくださいね。
はい!
これでシャンプーは終わりです!
あなたの演技もこれで終了ですよ・・・☆

わーい!おわったー♪
ドライヤーのあと脱衣所からチワワを出したとたんっ
頭や背中をカーペットに押し付けたり、玄関マットでゴロゴロしたり
ダダッーと家中を走り回ったりしますよね?
ちょっとちょっと・・せっかくシャンプーしたのに~って思いますよね?
頑張ってくれたのでこれはもう良しとしましょう!
ふわふわツヤツヤになったと思います・・・☆

よくがんばったね!翔ちゃんはおりこう~♪

ボクがんばったよ!おやつちょうだいっ
シャンプー劇場は終了です(^_-)-☆
どうですか?シャンプーがんばれそうですか?
シャンプーよりもミュージカル俳優にならなきゃいけないので
そっちが大変だよ!って思われていますか??
野生の犬は本来ならシャンプーはしないですよね?
愛犬のシャンプーは私たちと一緒に住むためにまた愛犬の健康のためにも必要なことです!
頑張って嫌なシャンプーをさせてくれる愛犬チワワです!

ぜひあなたがしてあげてくださいね!
かわいい愛犬チワワのために頑張ってください・・・☆