愛犬と一緒にいて・・・
ふと顔を見ると笑っているように見えるときがありますよね?
口角を上げて人と同じような感じで笑顔になって可愛い!
本当に笑っているのかな?
本当に幸せな気持ちになっているのかな?
そんな疑問をもったことはないですか?

あれ?笑ってる?

エヘヘ・・☆
愛犬と話ができたらどんな気持ちか聞けますが
残念ながら愛犬と話すことはできません。
愛犬の表情と行動でどんな気持ちなのか察してあげなければいけませんね。
犬は人間の年齢に換算すると2才~3才くらいの知能があると言われます!

人間の3才の子供ってとても感情豊かですよね?
そう考えると愛犬も様々な気持ちであなたと過ごしているのではないでしょうか?
愛犬が笑ったように見えるとすごく幸せな気持ちになりますよね?
ではどうしたら愛犬は笑ってくれるのでしょうか?

うちの子!チワワ17才の男の子です!
一般的にはシニア犬ですがまだまだ元気でとても感情豊かです!

お散歩が大好きでニコニコになるよ!

スーパーシニア犬の飼い主の私が
どうやったら笑ってくれるのか秘訣をお話ししますね!

意外な理由も教えるよ!

犬のスマイル!笑う犬の可愛い7つの理由
笑っている犬が可愛い!
愛犬のスマイルは人間が笑っているときの気持ちと同じように
嬉しかったり幸せな気持ちになったりそんな理由なのでしょうか?
愛犬のスマイルには様々な理由があるようです!

ボクのスマイルの意味はね・・・☆
可愛い笑顔をいっぱい見たいと思う飼い主さんは多いと思います!
①犬のスマイル! やっぱり楽しみ!ゴハンのとき
わんこにとってゴハンの時間はとても楽しみで最高の時間です。
ゴハンの前には「まて」をさせる飼い主さんも多いと思うのですが
「よし!」の合図で食べ始めますよね!
一心不乱に食べるワンコもいれば嬉しくて笑顔になって食べるわんこもいます!

愛犬の笑顔を見れる瞬間です♪
ですが・・・
「まて」をさせているときは真剣な表情をしていると思います。
早く食べたくて仕方がない状態で愛犬にとっては嬉しい笑顔になる瞬間ではないですね!
「まて」は愛犬のしつけにとって重要なことですがあまり長い時間させることはおすすめしません。

まて!はちょっとの時間にしてくださいね!
ちょっとの「まて」のあとに食べるゴハンの時間は愛犬にとって最高の時間であり
笑顔をいっぱい見せてくれる瞬間です!

「まて」が長いとストレスになるよ!
人だってごちそうを前に何分も待たせられたら不愉快ですよね?
愛犬のゴハンの時間が笑顔の時間になるように
それができるのは飼い主さんだけなんです!
②犬のスマイル! めちゃめゃ褒められたとき!
愛犬がおりこうな行動をとったら飼い主さんは褒めてあげると思いますが
その瞬間に笑顔になる子も多いのではないでしょうか?
頭をなでたり、背中や腰を優しく触ったりそうしていると愛犬は笑顔になっていませんか?
嬉しそうに飼い主さんを見上げてしっぽも振っていると思います。
笑顔になって走り回るわんこもいると思います。

オーバーすぎるほどめちゃめちゃ褒めてあげましょう♪
しつけの場合や愛犬がおりこうな行動をとったときはたくさん褒めてあげましょう!
褒められるとまた次に同じことをするとまた褒められると認識するようになります。
飼い主さんから褒められるということは犬にとってはとても嬉しいことです。

褒められたらもっとおりこうになるよ!
飼い主にとっては当たり前になっていることでも毎回褒めてあげることで愛犬の笑顔がたくさん見れるようになります。
愛犬の笑顔の理由 飼い主さん次第
愛犬はいつも飼い主さんと一緒にいるのが大好きです・・・☆
③笑顔の理由 ただいまー☆飼い主が帰宅した
飼い主さんが出かける前はとても寂しがりますよね?
寂しそうになく子もいれば激しく吠える子もいます。

着替えたり、バタバタと準備をしていると愛犬は飼い主さんが出かけることを察して寂しそうにしていると思います。
うちの子の場合は私がなんに着替えるのか遠くから観察してるんです。
スーツなのか?私服なのか?
スーツに着替えるととても寂しそうに遠くから目を細めて見ています。
このときは私も寂しくてたまらない気持ちになります。
出かける前とは反対に帰宅したときは
出迎えてきてとても喜んでくれるはずです!笑顔で飛びついてきたりチューの嵐ではないですか?
飼い主もこの瞬間はとても幸せな気持ちになると同時に

ごめんね・・遅くなって・・

待ってたよ・・寂しかった
少しでも早く帰って愛犬の笑顔を爆発させてあげましょう!
④笑顔の理由 飼い主さんが大好きだよ!
犬はあまり目を合わせないと言われますが性格にもよると思います。
うちの子は常に目を合わせようとしていて飼い主の気持ちを読み取ろうとしているように感じます。
目を合わせない子でも飼い主のことが好きな気持ちを笑顔で表しています。

目を細めてあなたを見つめていたら好きな気持ちを伝えようとしているのではないでしょうか。
そんな風に愛犬が穏やかに笑顔でいたらあなたも思いっきりの笑顔で返してあげましょう!

大好きって意味だよ!

あなたも大好きだよ~と笑顔で言ってあげましょう!
⑤笑顔の理由 飼い主に合わせてる
いつも飼い主さんのことを観察して理解しているので飼い主さんの喜怒哀楽をちゃんと感じています。
飼い主さんが笑顔で楽しそうにしていると愛犬もそれに合わせるように楽しそうにしたりします。
飼い主さんが大声で笑ったり楽しそうに話していたら愛犬が遠くから笑顔で走ってきたということはありませんか?
なにがそんなに楽しいの~って笑顔で走ってくる愛犬って可愛くてたまらないですよね?
飼い主さんに合わせて自分も幸せを感じたい気持ちの表れだと思います!

なになに?嬉しいの?楽しいの?
そんな風に走ってきたときには褒めてあげましょう!
愛犬は嬉しくてずっと笑顔を見せてくれると思います。
犬の笑顔の理由!ワンコはこれが大好き☆
家にいる時間が長いのでお外に行くのが大好きなワンコが多いと思います・・・☆
⑥笑顔の理由 お散歩
ほとんどの犬はお散歩が大好きだと思います。
「さんぽ」や「いく」「リード」などの言葉を敏感に聞き取って
その言葉を聞くだけで笑顔になるわんこも多いと思います!
出かける準備をしていると笑顔で飼い主さんについてまわったりしませんか?
うちの子は17才ですがお散歩がゴハンよりも大好きでリードを見せるだけで笑顔が止まりません!

おさんぽがゴハンより好きだよ!
逆に雨が降ってお散歩に行けないときには「さんぽ」「いく」「水」などの言葉を言わないように気を付けています
誤解を招くような行動もしないように気をつけています。
お散歩が大好きなのに行けないときの悲しそうな顔は見たくないですもんね。
お散歩は愛犬の健康にもとても良いものですのでできるだけ連れて行ってあげたいですね!

少しの時間でもいいので連れて行ってあげるとそれだけで愛犬は嬉しいはずです!
そうすると愛犬の笑顔をたくさん見れることに繋がります!
⑦笑顔の理由 飼い主さんとの遊び
活動的なわんこは遊びが大好きです!
年齢に合わせての適度な遊びは愛犬にとって健康を維持する大切なことです。
お気に入りのおもちゃを持ってきたり、ヒモを引っ張りあいこをしたり、おなかや背中を触ってあげたり
その時の愛犬は笑顔になっていると思います!

飼い主さんも楽しそうに接しているのならその気持ちを読み取って愛犬も嬉しくなっていると思います。

うちのこはかくれんぼが大好きで隠れていた私を見つけると笑顔で走ってきます♪

いっぱいかくれんぼしたい~♪

この笑顔を見るためならどんなときもかくれんぼする私です・・・笑
犬の笑顔の意外なわけ ※注意です!
笑顔に見えていても・・・危険が隠れています!
暑いと感じている
愛犬が笑顔を見せてくれることは飼い主にとってとても嬉しいことですが
あきらかに今笑顔になるのはおかしいと感じたら注意が必要です!
犬は汗をかくことができないので口でハァハァと息をすることで体温調整しています。
口を大きく開けて息をしていると笑顔に見えたりしますが決して笑っているのではありません。

夏のアスファルトは異常な熱さです!
夏のお散歩はアスファルトなどとても熱くなっています!
人は日傘やサングラスそして靴を履くなどアスファルトの熱さを肌で感じることがありません。
愛犬を歩かせるときは必ず飼い主さんが地面を手で触って確認してください!

あなたも裸足でアスファルトに立ってみてください!
そうするとこんな熱い地面を歩かせられない!とわかるはずです。
お散歩好きのわんこだから楽しくて笑っているんだと勘違いしないようにしてください!
不安や恐怖に感じている
ほとんどの犬は大きな音や激しい光などが苦手です。
雷や花火の音が嫌いなわんこは多いと思います。
うちのこも雷と花火の音にとても怖がっていてそのときに大きくハァハァと息をして
口角が上がっているので一見わらっているように見えます。
愛犬を迎えて間もない飼い主さんやあまり犬と接したことがない方は判断に迷うのではないでしょうか?

台風のときも注意です!
雷の稲光に喜んでいるのではありません!花火の音に楽しく感じているのでもありません!
とても不安や恐怖に感じいますので愛犬を優しくなでたり声をかけたりしてあげてくださいね。
小さなワンコならぎゅっと抱きしめてあげてください。
笑顔をいっぱい見たい☆
愛犬の笑顔を見るととても幸せな気持ちになりますよね?
愛犬への愛しさも募ってもっともっと笑顔になってほしいって思いますよね!
あなたが愛犬と生活していくなかであなたしかわからない愛犬のシグナルがあると思います。
私たち人間は家族以外にも友人がいたり会社の上司やスタッフなど誰かと接することが日常的にもあります。
毎日生活するなかで楽しいことがあったり不満があれば誰かに感情をぶつけたり話したりすることができますが

愛犬の気持ちをわかってあげられるのはあなたと家族だけです!
だから愛犬がどんな気持ちなのか何を求めているのか愛を込めて感じてあげてくださいね!
そうすると愛犬はもっともっとあなたに笑顔を見せてくれるはずです!