愛犬のチワワが横にピタッとくっついて寝てる!
飼い主のベッドにもぐりこんで足元にいる!

横になってるとお腹のとこに入ってくるね!

エヘヘ・・・
寝ていると愛犬がピタッと添い寝をしてくるときがありませんか?
愛らしいチワワがぴったりとくっついてきて可愛くてたまらないって気持ちになりますよね!
愛犬がどの位置で寝ているのかで愛犬の気持ちがわかるんです!
では愛犬はどんな気持ちで飼い主にくっついて添い寝してくるのでしょうか?

いろんなとこで寝てるけど意味があるの?

ボクの本音が隠れているのサ!

チワワと一緒に暮らしています!
飼い主と添い寝する位置で愛犬との親密度がわかるんです。

チワワが添い寝してくる気持ち!位置で違う
愛犬と一緒に寝ていますか?
可愛い愛犬がおしりをくっつけてきたり足の間にはいってきたり・・・
一緒に寝てはダメ!と言われても可愛くってどうすることもできないって飼い主さんは多いと思います!
そんな愛くるしい愛犬はどんな思いで添い寝をしてくるのでしょうか?

なぜそんなとこにくっついてくるんだろう?
愛犬が飼い主さんと添い寝をする位置で愛犬と飼い主さんとの親密度を知ることができます!
飼い主さんの足元
飼い主さんの足元で添い寝をする愛犬は飼い主さんへの信頼度が高いと考えられています。
また、祖先であるオオカミが安全のために他のオオカミ達と体を寄せて寝る習慣や、その中のリーダーを守るために足元で寝る習慣から
飼い主さんを守るという気持ちで添い寝をしていると言われています。

寝ているママを守るんだ!
小さなチワワが自分を守ろうと足元で寝ているなんて
(うちの子はビッグチワワ5kですけどね・・笑)
可愛くてたくましくて足元から引きあげて抱きしめたくなりますよね!

守ってくれてるの?なんてかわいい子なんだ!
飼い主さんへの信頼の証でほかにどんな理由があっても足元に添い寝しないと言われています!
また、控えめでおとなしいワンチャンは足元で寝ない場合もあります。
愛犬の性格や生活習慣も影響していますので足元に添い寝しないからといって
飼い主さん・・悲しまないでくださいね・・・☆
飼い主さんのお腹あたり
飼い主さんや家族が横になっているときにお腹のあたりにすっぽりと入ってくる
愛犬はあなたのことを「仲間」や「友達」だと思っているようです。
飼い主さんのことを同等の立場であると思っています!

あれ!ママのこと友達って思ってるんだ!

友達以上リーダー未満かな・・・ウフフ

愛犬がパピーの頃はよく抱っこしてそのまま飼い主さんと一緒に寝たりしていると
それが習慣化されてずっとお腹あたりでねるワンチャンもいるようです。
うちの子の場合はパピーから成犬になってずっとお腹あたりで寝ていました。
17歳になると足元で寝てるときが多いように思います。
愛犬の気持ちもいろいろと変わってくるのかもしれませんね・・・☆
飼い主さんの頭や顔の近く
愛犬が顔や頭の近くで添い寝するのは、あなたを「弟や妹」だと思っているようです。
自分の方が上の立場だからあなたを守ってあげたいと思っていると言われています。
飼い主さんよりも優位に立っていると思っていて生活環境に安心できておらず
ピリピリの精神状態のワンチャンも多いようです。

妹だって思ってるの?

ママちょっと頼りないんだもん!
高い位置・・例えばソファの背もたれの上で眠るワンチャンは環境に不安がある状態なので
飼い主さんや家を守らなきゃと思っている場合があります。
愛犬と一緒に暮らしていくなかで、飼い主さんがリーダーとなることが
愛犬にとって安心した環境を作ることにつながります。
主従関係が崩れてしまっている場合や信頼関係を築けていないと感じたら
正しい関係性を築き上げる必要があると言えるでしょう。
チワワと一緒に寝てもいいの?注意点
飼い主さんと同じベッドや布団で寝るのはよくない!という話をよく聞くと思います。
しつけとしてよくない、主従関係が壊れてしまうなどと言われることも珍しくありません。
ですがこれには賛否両論があり、愛犬と一緒に寝てはダメだということではないのです。
一緒に寝たからといってあなたの愛犬が悪い犬になってしまうということではないと思います!
睡眠やお昼寝やリラックスしてるときに横になる・・・
この時に愛犬がピタッと添い寝してくる幸せな気持ちは
愛犬家にとっては最高の時間といっても過言ではないと思います!


一緒に寝るのは悪い事ではありません☆

またママお昼寝してる!ボクも一緒に寝る~♪
事故
チワワはとても小さいので(ビッグチワワの子もいますが☆)飼い主さんが
寝返りした時などに下敷きにしてしまう可能性があります。
またベッドの場合は愛犬が落ちてしまって骨折をしてしまう危険も考えられます。

寝相があまりよくない飼い主さんは注意が必要です!
衛生的な問題
チワワは特にロングコートチワワは被毛が抜けやすく一緒に寝ると
布団や毛布にたくさんの毛がついてしまいます。
チワワの抜け毛はノミやダニのエサとなり増殖させる原因になります。
普段から定期的にシャプーをしたり愛犬を清潔な状態にしておくことが重要です。
当たり前なことですが、あなた自身もキチンとお風呂やシャワーで清潔にしておくことです!

お互いが綺麗にしておくことが大切です!
一人寝ができなくなる
いつも飼い主さんと寝ていることで愛犬が一人寝ができなくなるといったことも考えられます。
チワワは甘えん坊が多く、一緒に寝ることが習慣化されていたら
急な一泊のお留守番などで1人寝ができないとなると困った事態を招くことになってしまいます。
一人でも寝られるようにしておくことは愛犬のメンタルにおいてとても大切なので
愛犬の様子を見ながら練習しておくことも重要です。
まとめ 一緒に寝ると幸せ☆
チワワは甘えん坊で愛らしくて一緒に添い寝をすると
一日の疲れも吹っ飛んでとても幸せな気持ちになります・・・☆
愛犬が添い寝をする位置でいろんな気持ちが込められてるとわかると
なんだかまた可愛く思えてきますよね?
小さなチワワが飼い主さんを守ろうと見張りをするように
その場所で寝てると思うと・・・クスっておかしくなると同時に
飼い主さんであるあなたが本当は愛犬を守ってあげていることを
ちゃんと伝えていかなきゃいけないですね!
うちのこ今・・・私の隣で寝ています☆
老犬になったので寝ることが多くなったり以前といろいろ変わってきたり
ただその寝息を聞いているだけでも・・・幸せな気持ちになります・・・☆

あなたの愛犬はどこに添い寝してきますか?
愛犬が大好きなあなたへ・・・☆
あなたの愛情はどれくらい?この記事を読んでみませんか?