PR

totoサザナは失敗?人気なのになぜ?理由をリサーチします!

totoサザナ失敗
記事内に広告が含まれています。

お風呂のリフォームしたいけど・・・
どのメーカーにしよう?

totoのサザナが人気だけど

サザナにして失敗だった?ホントはどうなの?

検索すると失敗ってでるよね!
なんか心配・・・

お風呂のメーカーはいろいろあって

・リクシル
・タカラスタンダード
・パナソニック

まだいろいろありますね!

上記はあなたもご存知のメーカーですが、どこも良さそうで迷いますよね?

そのなかでもtotoは人気でサザナは多くの方が採用してよかったとの声も多いです。

ですが・・・

失敗だった、後悔しているなどの声もあるのも事実でした。

そこで

・toto サザナの失敗や後悔したとこはどんなとこなのか?
・人気のサザナの理由とは?

リサーチしましたのでお風呂選びに迷っている方は
参考にしてみてくださいね!

toto サザナは失敗・後悔 3つの理由

toto サザナ

お風呂のリフォームをするならどんなメーカーが浮かびますか?

お風呂と言えばtotoだよね!

たくさんあるメーカーのなか、totoと答える人は多いと思います。

リフォーム後を楽しみにお風呂に入ったけど、
使っていくうちにここは失敗だった、後悔しているなどがあるようです。

では、toto サザナのどんな点が失敗・後悔だったのでしょうか?

失敗・後悔理由
・ほっカラリ床はカビが生えやすい
・手すりに水垢がすぐつく
・いらないパーツが多い

サザナを使っている人たちの感想をまとめてみました。

みていきましょう。

ほっカラリ床はカビが生えやすい

totoのこだわりが詰まった柔らかく冷たくない床「ほっカラリ床」はとても人気です。

クッション性があり最初の一歩がとてもストレスなくお風呂に入れます。

使用感はとてもいいのですが、お掃除面では失敗だったとの声が多く見られます。

温かさがあるせいかカビの繁殖が早く、赤カビが生えやすいようです。

細かい目地にすぐにピンク色が付着してカビが気になります。

オプションの「床ワイパー洗浄」機能を使用していても、それだけではカビを抑えることはできません。

使い心地が良いけど
掃除が大変なのね~

床ワイパー洗浄を採用しても2週間くらいで赤カビが発生してしまいますので、小まめに手動でのお掃除をすることでカビの発生を抑えることができます。

お風呂そうじは毎日するのがカビを防いで清潔に保つのには必要なことです。

それを自動でやってくれるのは嬉しい機能ですが・・・頼りすぎるとダメだということですね!

カビを防ぐには
自動のお掃除機能だけに頼るのではなく、一週間くらいに一度は手動でお掃除をするといいでしょう。

一週間に1度の手洗いなら
ラクじゃないかな!

手すりやシャワーバーに水垢がすぐつく

手すりは安全のためにつけた方がいいと思いますが、ここも掃除の問題が発生していました。

水垢がついてとても目立つようです。

シャワーはほとんどの方がつけると思いますが、この部分も水垢がつきます。

水垢ってほっとくとなかなか取れないのよね

入浴後は乾く前にタオルで拭いて磨き上げるとキレイになります。

水垢を残さない
最後にお風呂を使用した人がササっと数秒のタオル拭きでピカピカになります。

乾いたタオルで30秒!これでピカピカだよ

いらないパーツが多い

ユニットバスには標準仕様でいろんなパーツがついています。

シャンプーやソープを置くカウンターや手すりなどは本当に必要かどうか、家族で話し合って決めるのが失敗がありません。

将来的にバリアフリーも考えなきゃだね。

カウンター
イスとしての使用も見込めますが、手前に出てるために狭く感じる。
掃除が大変などでいらなかったと思う方が多いようです。

手すり
子供や高齢の方の安全のためにつける方も多い。
飛び出しているため頭や体のあちこちをぶつけて逆に危険。

シャワーフック
ついてるけど使い方がわからない、一度も使用したことがない。
掃除だけはしなければいけなくて邪魔だった。

浴槽のふた
入浴のタイミングがずれている場合はお湯が冷めないようにふたは必要に思う。
連続して入浴するなどで浴槽にふたをしないのでいらなかった。

標準仕様でついている物は必ず必要と思ってしまいがちですが、思い切って外すと広々として掃除も楽になりそうです。

お風呂のリフォームをする際に、どんなお風呂にしたいかと尋ねると「掃除がラクなお風呂」と答える方が多いようです。

パーツ自体がなかったら掃除をする必要もありませんよね。

シンプルな浴室にして掃除をラクにしてストレスがないお風呂にしましょう。

totoサザナは失敗 メリット

toto サザナ

toto サザナの失敗・後悔をみていきましたが、それでも多くの方がtotoサザナを選んでいます。

サザナの人気の理由も確認してみましょう。

totoサザナは良いとこいっぱいです。

当然たくさんのメリットがあるのがtotoサザナの特徴です。

・ゆるリラ浴槽 6つのタイプの浴槽
・高級感のある素材
・ほっカラリ床
・床ワイパー洗浄

他のメーカーにはないメリットを紹介していきます。

ゆるリラ浴槽が心地よい

サザナでは6つのタイプの浴槽から選ぶことができて、ゆるリラ浴槽は特に人気のある浴槽となっています。

特徴的な形状とデザインによって体を包み込むような快適さを感じられます。

ゆるリラ浴槽はすごく評判がいいね♪

「頭・背中・お尻・足」4点で支えるために完全に体全体を預けられてとてもリラックスできます。

toto 浴槽 6種類
・ゆるリラ浴槽
・ラウンド浴槽
・クレイドル浴槽
・ワイド浴槽
・スクエア浴槽
・スーパーワイド浴槽

一番人気はゆるリラ浴槽でリラックスできる浴槽としておすすめします。

他のメーカーと圧倒的に違うtotoサザナの浴槽は入り心地の良さが特徴です。

段差があり足を乗せられる、小さい子供が座ることもできるので家族でリラックスできます。

段差があることで節水効果もあります。

高級感のある素材

totoサザナのお風呂は「ラメ」がふんだんに使用されているのでキラキラと輝いてとても高級感があり綺麗です。

ラグジュアリーな気分になるよ!

浴槽や壁パネルにも入っているので上品で優雅なバスタイムになります。

※ラメが入っているのは限定色となります。

壁パネルのサンプルがたくさんありますので組み合わせを試してみてください。

ほっカラリ床

上記ではデメリットとして述べていたほっカラリ床ですが、大きなメリットがあり実はとても人気なんです。

totoサザナがほかのメーカーと違って特徴的なのがこのほっカラリ床です。

柔らかくて冷たくないという特殊な素材と構造になっています。

畳のような踏み心地は足に負担がなくすべりにくい床になっています。

あたたかい床っていいよね~♪

寒い冬は床が冷たいとお風呂に入るのがおっくうになりますよね。

温度差でヒートショックを引き起こすなど、高齢の方には危険な冷たい床もあたたくやわらかいと安全です。

やわらかいので子供が座ったり寝転がっても優しい肌触りに安心できます。

あたたかいために赤カビが生えやすいので丁寧な掃除を心掛けましょう。
下記の床ワイパー洗浄と組み合わせると掃除がラクになります。

床ワイパー洗浄

totoサザナの床ワイパー洗浄は、ボタンを押すだけで床面を自動的に洗浄してくれます。

水道水で洗浄後に塩化物イオンを電気分解してできる除菌成分を含む除菌水を散布します。

自動でお掃除してくれるの?
すごい~♪

ほっカラリ床を採用したら床ワイパー洗浄も採用することをおすすめします。

自動化された洗浄でワイパーが床面を動きながら掃除してくれます。

簡単に定期的な清掃をしてくれるので、手動の掃除が少なくて済みます。

おそうじ浴槽

同じく遠隔操作ボタンひとつで自動的に浴槽を洗浄します。

入浴直後に「おそうじ浴槽」を毎日使用することで手洗いは2週間に1度程度に。

面倒な掃除がネックになってお風呂を十分に楽しめなかった方におすすめです。
時間をおかずにすぐにすることでカビの発生と繁殖を防ぎ常に綺麗な浴室環境を作ります。

浴室換気暖房乾燥機「三乾王」

抗菌・防カビ仕様
1台4役の強い味方

暖房、衣類乾燥、換気、涼風の機能を備えた「三乾王」

入浴を快適にするほか、雨の日や花粉の季節には洗濯物の乾燥に重宝します。
厚さがスリムになり、天井の見た目もスッキリひろびろ。

totoサザナは失敗? まとめ

totoサザナは失敗?後悔してる?

なんだか悪い印象から始まりましたが、totoサザナを採用してよかったと思ってる方は

とても多いです。

totoサザナのデメリットといえるところも上手に対処できれば、とても快適でリラックスできるお風呂タイムにできそうです。

totoサザナ
やっぱり想像以上に気持ちいいお風呂です!

タイトルとURLをコピーしました